夏バテの原因と対策を考える

連日の猛暑・熱帯夜で、夏バテ気味の人も増えてます。

夏バテの原因を確認しておくと、対処法や、何に気を付けたらよいのかにたどり着きやすくなると思うので、少し探ってまとめてみたいと思います。

暑さ・脱水・直射日光による危険な「熱・夏バテ」

暑くなってから、特に疲れを感じる・疲れが抜けないという方、多いのではなないでしょうか。

まず「暑い」「熱い」だけで、かなり疲れる、ということを確認しておきましょう。

発汗・体温調整・水分補給などで身体の調節機能がフル稼働になり、生命を維持しなくてはならなくなるからです。暑さは生命に危険なのです。

ですので、暑さを見くびらず「過ごし方」「冷やし方」を考えて、負担を避けることが大事だと思います。

身体が熱くなりすぎないように、何等かの方法で適度に冷やし調整すること。

候補筆頭は、空調・クーラーになると思います。

しかしクーラーがないという方は、別の方法で、例えば、日中は涼しい施設に行く、濡れたタオルなどで冷やす、水分補給に気を付けるなど、身体が熱くなりすぎないようにする必要があると思います。

強い夏の直射日光に直接当たるのも良くありません。

特に、頭へ直射日光が当たると、短時間でも生命の色々な調整をする脳・脳幹がやられてしまう危険があります。

対策としては、日差しの強い日中は極力外出せず、暑い時間帯の直射日光を避けること。

帽子をかぶったり、濡れたタオル・氷タオルなどで、うなじや頭を冷やすのも良いと思います。

子供の頃、夏場の部活・熱いグラウンドで、冷たい飲み物では身体を冷やせず、頭から水をかぶって冷やしていたのは、良い思い出であり、体温を下げる有効な対策だったかもしれません。(頭寒足熱)

水分補給がたくさん必要になるため、胃腸から疲れてしまう「胃腸・夏バテ」

2番目に、夏場は水分を飲む量がかなり多くなります。人によっては水を飲む量が冬場の2倍以上になることもあるのではないでしょうか。

その分、今度は普通の食事が入りにくくなってしまいます。入ってくる水で内臓がいっぱい・いっぱいになるからです。

夏場に食欲が落ちるのはむしろ、胃腸に負担をかけすぎないための正常な反応かもしれません。

夏場の水分補給では、胃腸はもちろん、水分を排出する腎臓、水分を吸収する大腸など、全ての内臓がたくさん働くため、内臓から疲れることがあります。

対策は水分補給で内臓が疲れることを想定して、食事の内容や量を柔軟に変えることでしょうか。

肉類や重たい食事・アルコールは減らすか、献立が連続しないように気を付けます。また量もいつもより、すこし少な目にしておくのも良いと思います。

本格的な夏バテの時は、風邪をひいた時と同じように、食事内容を胃腸に優しいものに変えたり、食事回数を減らす必要があるかもしれません。

ただし、いくら胃腸に軽いものでも冷たいそうめん・うどん・白米のおかゆなどだと、炭水化物ばかりで、どうしても栄養が不足してしまいます。

野菜など栄養の溶けたスープ・みそ汁・夏の果物でビタミンや糖分をとるのが良いと思います。

野菜・果物類でビタミンやミネラルをとり、豆類で、身体の材料になる良質なたんぱく質をとります。

この時期は旬の枝豆が緑黄色野菜と豆類の両面の栄養素を持つのでおすすめです。豆乳から作る湯葉を、刺身醤油で頂くのもタンパク質摂取によいと思います。

強いクーラーで冷えてしまう・外と中の寒暖差で自律神経の乱れる「クーラー冷え・夏バテ」

3番目に、空調・クーラーによる冷えです。

空調・クーラーで暑さの負担を減らすのは、この時期必須だと思いますが、今度はその空調で冷えてしまう。中と外の寒暖差にやられてしまうという方も多いと思います。

僕がこのタイプなのですが、もともとそんなに空調を使う方ではなく、お店などにいると空調が強いことがあって、ものの数分でかなり冷えてしまいます。

オフィスや学校などで空調が細かく調整できない、風が直接当たってキツイ、という方も多いのではないでしょうか。

その後、暑い店外に出て、身体・自律神経が切り替わらず、寒暖差で疲れてしまうというパターンです。

そういう方は、空調のきつい所では1枚上着をはおって冷えないようにするなど工夫するとよいと思います。

また「冷え対策」は、足元・下半身を暖かくして、上は涼しくする(頭寒足熱)だとバランスがとりやすくなるので、空調のキツイところでは、しっかり靴下をはくなど、足元を冷やさないようにしておくのは良いと思います。

冷え疲れであれば、半身浴で足から温めるのも有効だと思います。

ただし日中すでにたくさん汗をかいていたり、熱中症気味の方は、入浴での脱水や熱には要注意です。

体調に気を付けて、無理なく行うと良いと思います。

熱帯夜で睡眠不足になる「熱帯夜・夏バテ」

4番目に、熱帯夜で眠れないため、疲れてしまうケースです。

寝汗もかなりかきますから、そのまま水分補給しないで、活動したり外に出るのは危険です。寝起きに水分補給することは必須です。

本当に眠れてないときは、やはりクーラーなどで涼しくして、横になって良く休むのが良いと思います。

寝不足の分は、日中に仮眠をとったり、仕事のある方は帰宅後、家で早めに横になってごろごろ身体を横たえて、たくさん寝ると良いと思います。

また夏のシーズンは、朝・早くに日が昇って明るくなるため、冬場より眠りが浅くなりがちかもしれません。

早朝の明るさ対策には、カーテンが薄い人は遮光カーテンを裏側に着けるのも手だと思います。実は僕も、つけて明るさを抑えてます。

カーテン自体を厚手のものにかえるのもいいと思います。

布団やベットの頭の位置も、窓の近くだと朝日が直接当たってまぶしいので、眠る位置を変えて、早朝の日光を避けるのも良いかもしれません。

健康法は個人の体質・状態で変わる

色々書いて最後に注意点ですが、健康法は、個人の体調・体質・環境によって多少事情が変わってきます。

食事内容も、いくら軽めにといったって、その人にとって食欲が落ちるものを無理に食べようとしても、ストレスになったり逆効果になることもあるかもしれません。

また「冷たい物は一切ダメ」「夏場も熱い食べ物や飲み物を飲むべし」という先生もいますが、そんなことはないと思います。

それもバランスで、その人のその時の状態で変わってきます。

身体が熱すぎて、冷えた飲み物で身体を少し冷やしたほうがいい人もいれば、空調で冷えていて温かい物を飲んだり・食べたほうが良いこともあります。

その時その時、自分の状態に耳を傾け、考え、他人任せにせず、さりとて有効なアドバイスは馬鹿にせず参考にして、自分で生命を調整していくことが大事ではないでしょうか。

樹りん気功Twitter